年の初めに作成した「2020年やりたいこと100リスト」。この1年間の達成度を振り返ってみました。
2020年やりたいこと100リストとは
はてなブロガーのていないさんによる「2020年にやりたいことをリスト化して、ブログに上げましょうよ」という企画です。
2020年を楽しく過ごすために設定したこのリスト。1年の終わりに振り返ってみたいと思います。
※設定した時の記事→2020年やりたいこと100リスト - とうつきの備忘録
※上半期を振り返った時の記事→【上半期振り返り】2020年やりたいこと100リスト - とうつきの備忘録
やりたいこと100リストの達成度→40%
まずは手帳に書いた一覧で概要を(2020年12月31日時点)。
- 達成 41個
- 中止 11個
4割達成です!コロナで動けないなか、まあまあできた方じゃないでしょうか!
写真暗い…。見づらくてすみません。
達成できたこと
文字の色分けは以下の通り。
- 灰→上半期(1~6月)に達成したこと(前回の記事に掲載済み)
- 黒→下半期(7~12月)に達成したこと(New!)
<身体・健康>
6.高タンパクな食事を意識
→自分でご飯を作るようになったら意識し出しました。
8.フットマッサージに行ってみる
9.寝る前のスマホをやめる
→完全にやめられたわけじゃないけど、家にWiFiがないのでギガ節約のためかなり減った!
<食べる>
11.おいしいタマゴサンドを見つける
13.おいしい親子丼を見つける
16.おいしいカレーを食べる
17.職場近くのあの和食屋へ
18.職場近くのあのケーキ屋へ
→初挑戦×2。和食屋はおいしかったけど味が濃かった…!ケーキ屋の焼き菓子はおいしかった。甘いもの、自分で自分の機嫌を取るために - とうつきの備忘録
20.近所のサンドイッチを買う
→見た目カラフル!近所にこんなお店があったなんて、と驚きでした。近所のフルーツサンド - とうつきの備忘録
<勉強>
なし(簿記2級の試験中止…おのれコロナめ…)
<山歩き>
27.【高尾山】1号路で下から上まで登る
29.山の上でカップラーメンを食べる
35.ザックカバーを手に入れる
<作る>
36.ガトーショコラを焼く
37.クッキーを焼く
38.自宅でチャイを淹れる
→おうち時間の充実。自宅でチャイを淹れる - とうつきの備忘録
39.ハンカチに刺繍する
→スミレの刺繍をしてみました。タオルハンカチにスミレの刺繍 - とうつきの備忘録
<買い物>
46.パスケースを買う
→念願のイルビゾンテ購入!イルビゾンテのヌメ革パスケース - とうつきの備忘録
47.腕統計を買う検討
→迷いに迷ってチープカシオを購入しました。チープカシオを購入 - とうつきの備忘録
<ブログ>
51.カテゴリーを再検討する
53.パンくずリストの色を直す
55.100記事書く
→書きました!この記事が2020年の124番目の記事。
59.twitterのヘッダーを作る
60.ブログを楽しむ!!
→おかげさまで楽しめました!
<初挑戦>
68.家賃の相場を調べる
→一人暮らしへの第一歩…のはずでしたが、調べるに留まらず、引っ越しました。
69.縮毛矯正を掛ける
→今この時まですっかり忘れていましたが、そういえば8月に掛けたんでした。そうか、だからくせ毛がマシなのか。
70.フェアトレードのチョコを食べる
→写真まで撮ったのに記事にし損ねた。思ったより値段も高くなかったです。
<本>
なし
<その他>
76.桜のポストカードで手紙を書く
77.会社でノンカフェインの紅茶を飲む
79.有給休暇をめっちゃとる
→コロナ影響下で自宅待機とかもあったのに、それに加えて休みを取りまくりました。満足。
80.Tポイントカードをやめる
81.カフェのカードをやめる
→雰囲気が変わってしまい行かなくなった場所。カフェのポイントカードをやめました - とうつきの備忘録
82.生活を楽しむ!!
83.充電式乾電池について調べる
87.マニキュアを処分する
→半分ゴミへ、半分フリマアプリで売れました。マニキュアを半分捨てました - とうつきの備忘録からのマニキュアの処分を完了 - とうつきの備忘録
91.より良いクレカがないか探す
→新しいカードを作りました。でも…うーん…迷走中。
93.各サイトのパスワードを見直す
95.新しいマッサージ店を開拓する
95.流行りの物を食べる
→2020年の新しい流行ってなさそうだったので、タピオカ飲んでみました。
99.非常用ラジオを買う
100.やりたいこと100リストを作る
→これは2021年版を作ったら本当にマルになります。只今作成中…。
初めての「やりたいことリスト100」を振り返ってみて
結構達成できた!
先にも書いた通り100個中41個達成ということで、結構達成できたと思います。
コロナの影響で「○○山に登る」、「○○へ行く」系はほぼ全滅だったのが残念です。でもその分、自分の近所を知ること、身の回りを整えることに力を入れられたのは良かったです。
今年もこんなに頑張ったぞ!と、振り返りながら自己肯定感が上がるので嬉しい。
小さな出来事を思い出せる
あと、リストを通して1年を振り返ると、些細な出来事も思い出せます。小さな楽しかったことも思い出せるので、「これ今年の出来事か!」「1年間楽しんだな~」と楽しく1年が振り返れるので良かったです。
「そうそう、初めてチャイを淹れてみたんだよね~」とか「そうだ、IDとパスワードの一覧作ったの今年か。便利だし作って良かったな~」とか。自分の頭だけで1年間を振り返っても絶対出てこないことですが、思い出すとふふっと楽しい。
作るのも、こなすのも、振り返るのも楽しい
リストを作ったときは「自分のやりたいことを明確化することに意味があって、リストを作ることに意味があるんだ」と考えていました。
リストを達成していく過程では「自分が何をしたいと思っているのか文章化されていて便利。達成してマルをつけていくの楽しいし、やりたいことリストは達成してこそ」と思いました。
そして、こうして大晦日にリストを振り返ると「自分の1年を振り返るいいきっかけになる。小さなことまで達成感を感じられていいし、振り返ることも大事」と感じます。
最初も、途中も、最後も充実していて楽しい。そんなリストでした。
おわりに
1年間、「やりたいことリスト100」が手元にあったおかげで、「次は何をしよう?」とわくわくしながら過ごすことが来ました。私にとって、「やりたいことリスト」は生活を楽しむためのツールのようです。
そんなわけで2021年版の「やりたいことリスト100」も設定したいのですが…実はまだできていません。12月26日に試験を受けたもので…(統計検定3級に無事合格しました!)
お正月休みにちょこちょこ作って、1月中にはアップしたいと思います!
そしてそして。
この記事が2020年最後の記事になります。
このブログを読んで下さっている皆さま。2020年は大変お世話になりました。
皆さまのおかげで楽しくブログを続けることができています。ありがとうございました。
よかったら、2021年もどうぞよろしくお願いいたします。