想定していた使い道がなくなって、普段の生活で使い切りを目指して消費しています。
目指せ使い切り
新型コロナウイルスによって大きく変わった生活。これまでの生活なら適度に消費していたはずが、使用頻度が激減してしまったものがあります。
このまま取っておいても持て余すだけだと感じ、「普段の生活で使い切っちゃおう!」と取り組んでいるものを紹介します。
1.メイク落としシート
会社帰りにジムに行くときと、旅行のときに使っていました。しかし、新型コロナの影響でジムにも旅行にも行ける目処が立ちません。営業はしていますがまだ不安…。
ということで、毎日会社から帰ったあとのクレンジングに消費することにしました。まだ40枚以上はあるので、ついでに朝の洗顔も「洗顔料で洗う」から「メイク落としシートで拭く→水洗い」へ。
2.紙コップ
2019年度は月一で高尾山に登っていました。山頂で温かいお茶やスープを飲むのに使っていたのが紙コップです。しかし、しばらく使っていない&今後の予定も立ちません。
登山ハイシーズンの4,5月は登れず仕舞いで使用せず。これからも、夏は温かい飲み物は不要だし、次の秋冬シーズンは第2波・第3波で結局行けないのでは…?と思うからです。
必要になったらまた100均で買えますし、使ってしまおうと思いました。職場で給茶機からお湯を注ぐ際、無料の紙コップではなく、この紙コップを持参して使うことに。
3.ヘアスプレー&ヘアムース
ずいぶん前に購入し、一時期普段使いしていた2本。今年5月に予定されていた友人の結婚式のヘアセットで使ったあと処分する予定でしたが、新型コロナの影響で半年後に延期となってしまいました。
延期になってふと冷静に考えると、この2本は結婚式1回で使いきれる量ではありません。使いこなせなかったものを捨てるのはしのびなく、「結婚式で使う」ことを免罪符に目を背けていただけだと気づきました。
きちんと向き合ったところ、「やはりそのまま捨てるのは勿体ないので使い切りたい」と感じたので、翌日から出勤前に使って消費しています。ひと手間増えますけどね、買っちゃった責任を取りたいと思います。
おわりに
生活が変わると、使わなくなるものが出てくるもの。今回挙げたものは、普段の生活を少し変えれば取り入れられるものだったので、日々消費していこうと思います。
メイク落としシートなど、放っておいたら使えなくなる(乾燥してパッキパキになる)ものもあり、早めに見直して使い切りを決めて良かったです。
ちなみに、新型コロナとは関係ないためここでは挙げませんでしたが、マウスウォッシュの「モンダミン」も絶賛使い切り中です。次回はこのモンダミンを含めた「防災袋をじっくり点検して気付いた見直し漏れ」について書こうと思います。