布団の類を一気に洗濯&乾燥。
天気はいいけどコインランドリー
おはようございます。
本日の東京の空は快晴。昨日のどんより曇り空&昨晩の怖いほどの強風はどこ行った!?という青空です。
洗濯物もよく乾きそう…ではありますが、今日は朝からコインランドリーの乾燥機にもお世話になりました。乾燥させたのは、布団カバー+敷布団パッド+αです。
さすがの大型乾燥機。大きな袋状の綿製布団カバーも、薄手とはいえキルティング加工の敷パッドも、40分間でふっかふかのふわふわになりました。一緒に放り込んだパジャマも、タオルもふわふわです。400円でこんなにしあわせになれるとは…。
大物が洗濯できない&乾かない!
一人暮らしのベランダは狭いです。うちのベランダは3日分の洋服とタオルを干すので精一杯。洗濯ペースは週3~4回なので、うち2回が洋服・タオルのみ。それ以外を洗濯&干せるのは週1~2回となります。少ない!
加えて、季節的に寒い&日照時間が短い。夏なら数時間以内に乾いた厚手の洗濯物が、現状半日かけても乾きません。夕方4時にしっとりした洗濯物を取り込む悲しさ…。
そしてこれは私の事情ですが、最近は起床時刻がどんどん遅くなっています。寒さか、疲れか、やる気のなさか…。
年末までに布団類を一周洗濯したい。なのに、なかなか干せないし、干しても乾かないし…。平日早起きして洗濯できない自分に自己嫌悪…と残念なスパイラル。
そんななか、ふと「そうだ!コインランドリーで一気に乾かしちゃえばいいじゃん!」と気付きました。えらい。
昨日早く寝たので今日は早くに目が覚めて。まずは1回洋服・タオルを洗濯してベランダに干し、続けて2回目に寝具類を洗濯してコインランドリーに持って行ったのでした。
おわりに:コインランドリーは正義
以前も、雨続きの日にコインランドリーの乾燥機を使用してしあわせになった話を書きました。
何度でも再確認してしまいますが、乾燥機はやっぱりいい。「干す」という時間的・環境的に制約のある家事がスムーズに進むのは、気分的に爽快です。乾燥機付きの洗濯機を買うべきだったかな~と今更思ったり。ま、今はコインランドリーが近くにあれば安泰です。
今日(洗濯機の容量的に)洗えなかったタオルケットとシーツを洗えば、寝具類はひとまず一周。さー年末に向けて、ちょこちょこ整理整頓していくぞ。