とうつきの備忘録

地味OLの備忘録。ゆるミニマリストな暮らしと、ものづくりと節約。

大庄(9979)の株主優待

 このページには広告が含まれます

これまでに貰った株主優待まとめ。

企業ごとの株主優待紹介記事を作りたい

長期保有の配当金&株主優待を目的として、いくつか株を持っています。

株主優待は毎年(多ければ半年に1回)貰えるので、企業ごとに株主優待総まとめの記事を作り、優待を貰うたびに追記する方式で書いてみたいと思います。

……正直、全然更新できてないんですけど。まぁ、書きたいものから書いていきましょ。

今回は飲食チェーンの大庄です。

 

大庄(9979)とは

今回紹介する企業は「大庄(9979)」です。

大庄は「庄や」や「日本海庄や」などの居酒屋チェーンを展開する飲食業の会社。私はお酒を飲まないので知らない名前が多いですが「満天酒場」や「羊肉酒場 悟大」は聞いたことがあります。カフェ事業として「CAFE&BAKERY MIYABI」なんかもあります。

自己資本比率は、2024年8月期で31%、2023年8月期で29%の模様。

 

大庄の株主優待

  • 権利確定月 8月末日、2月末日
  • 単元株数 100株
  • 内容 食事券
  • その他 100株以上で3000円分、500株以上で6000円分、1000株以上で12000円分

株主優待は保有株数に応じてお食事券がもらえます。1枚500円分、利用金額に条件はありません。食事代1000円に500円券×2枚で支払いができるので、利便性は良いです。(「1000円ごとに1枚」などの条件があると使いづらいですよね……)

権利確定日が年2回あり、それぞれ3000円分貰えるのも太っ腹です。

一方、店舗は居酒屋がほとんどなので、酒飲みでないと使いづらい面もあります。

実際に使った株主優待

CAFE&BAKERY MIYABI 神保町店

CAFE&BAKERY MIYABIは、高級デニッシュ食パンを看板商品とするカフェ兼パン屋さんです。店舗は東京都3、千葉県1と関東圏のみ。私が訪れたのは「神保町店」で、立地としては水道橋駅からの方が近いです。2024年は水道橋を訪れる機会が多かったので、ここぞとばかりに利用しました。

シチューハンバーグセット(1100円)

シチューハンバーグとデニッシュ食パンのセット。熱々のスキレットで提供されるハンバーグはジューシーで、デミグラスソースがよく合います。デニッシュ食パンはベーカリーコーナーで販売もされていますが、一人で一斤食べるのは難しいので、カフェで1食分食べられるのが嬉しい。優待券を2枚使用して、お支払いは100円!

特製チキンカレー+オレンジジュースS(1100円)

カレーもあります!さらっとしたチキンカレーは結構辛い…!メニューには「HOT」と書いてありますし、注文時に店員さんも注意してくれるので大丈夫でしょうが、カフェのカレーとしては辛すぎてびっくりしました。ご飯がそれなりにあるので、ガッツリ食べたい人にはいいかも。ドリンクはセット割で100円引きでした。優待券を2枚使用して、お支払いは100円!

キャラメルマキアートS(500円)

もちろんドリンク単品での利用もOKです。写真が下手過ぎて申し訳ないですが、Sサイズのキャラメルマキアートです。500円なので優待券1枚の追加料金なしでカフェタイムができます。

庄や

お酒は飲まないけど、一度は「庄や」に行ってみよう!と、ランチタイムに都心店を訪れました。

お昼に営業しているならランチメニューがあるはず!と期待したのですが(居酒屋のご飯メニューはおいしい)、残念ながら訪れた店舗にはありませんでした。お昼ご飯になりそうなメニューを注文。

  • 御一人様限定盛り(お刺身)780円
  • ご飯セット(ご飯+お味噌汁)350円
  • 山芋千切り 350円

店員さんが「お食事としてまとめてお持ちしますね!」と言ってくださって感謝。ごめんなさいね、お酒を頼まなくて…。

普通においしく、お腹いっぱいになりました。しかし、アルコールを嗜まない人間が、わざわざ休日に訪れて、昼でも薄暗い居酒屋で食べたいメニューかと言われると…。下戸に居酒屋利用はやっぱり難しいかも。

 

おわりに

たった100株保有で年6000円分ものお食事券を貰えるのは、株主優待としてかなり楽しい部類に入ると思います。利用条件もないため、目一杯の金額を優待券で払えるのも魅力的。

一方、展開チェーンは居酒屋がほとんどなので、大衆居酒屋でわいわい飲むタイプでないと、使いどころが難しいかもしれません。ランチ営業が活発だと休日ランチの候補になって有難いので、今後に期待でしょうか。

個人的には、CAFE&BAKERY MIYABIの良心価格と程よい空き具合が作業カフェとして好みなので、試験は終わりましたがこれからも時々訪れようかな、という印象です。