とうつきの備忘録

地味OLの備忘録。ゆるミニマリストな暮らしと、ものづくりと節約。

初めて一人で蛍光灯を交換した話・その1

 このページには広告が含まれます

蛍光灯の外し方、蛍光灯の選び方(直管タイプ)

2024年7月初旬:蛍光灯がチカチカ→外し方不明で流し上のミニ蛍光灯でしのぐ

約半年前、切れた蛍光灯を捨てたい話を書きました。

www.tou-memo.com

「台所の蛍光灯が猛烈にチカチカするので取り替えたいけど、まず外し方がわからない!!」「点滅が激しくて点けられないから、流し上にあるミニ蛍光灯のほのかな灯りでしのぐ!!」という話でした。2024年7月初旬のことです。

それから半年。ようやく交換&点灯するようになったので記事にします!

……あ、半年も掛かったのは、別に重大な問題が起きたからではありません。主に私が先延ばしし続けたせいです、ハイ。

 

2024年7月末:切れた蛍光灯を外せた!

外し方が分からずに、3週間ほどネットで調べたり、踏み台に登って試行錯誤したり、やっぱり外れなくて諦めたりする中で、なんとか天井から外すことができました。7月31日のことです。

ちなみに、外せなかった蛍光灯と照明器具はこんな形でした。

通常、直管蛍光灯は端に向けて少し押し込むと取れるはずなんです。乾電池の出し入れのイメージですね。ただ、この銀色の部品?カバー?が邪魔で取れません。すぽんっと外れるのかと思って、外側に引っ張ってもびくともしない銀色カバー。

調べようにも言い表し方がわからず、ネットサーフィンを繰り返しYahoo!知恵袋に辿り着きました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

わー!投稿されている照明器具がほぼ同じ形ー!これだ!!

えっ、このカバーって内側に動くの!?!?

 

驚きつつ踏み台に上がり、背伸びしながら引っ張ってみましたが、残念ながら動きません。えぇ~そんな。一度諦めるか……。

しかし、調べても調べても芳しい検索結果はありません。よって翌週にもう一度チャレンジ。背伸びする姿勢では上手く力が入らないのでは?と思って、流し台の上に上がってぐいぐい。

わー!動いた!!これで蛍光灯本体を片方に寄せて押し込むと、反対側が外れるようになりました!!!

知恵袋の人、ありがとう。7年前に疑問に思って写真付きで質問してくれた誰かありがとう! それに回答してくれた人もありがとう!! 7年後の私が助かりました!!! 「知恵袋」ってサービス名は伊達じゃないな…。

 

2024年8月~12月:1本の蛍光灯で過ごす

照明器具は直管蛍光灯2本が並ぶ形の物です。チカチカする蛍光灯を外した後は、残りの1本だけをセットして生活していました。慣れればなんの不都合もないので…。販売はおそらく2本組なので、1本だけ交換するのが惜しかったのもあります。

しかし、いざもう1本が切れたとき「どの蛍光灯を買えばいいの!?」では困ります。買い替え候補だけでも調べておこうと思いました。

 

番外編:蛍光灯の種類の勉強

切れた蛍光灯を捨てる前に撮った写真がこちら。

型番らしき英数字を検索すれば、それっぽい商品は表示されます。

www.tlt.co.jp

しかし、かなり古い商品のようです。ネットで調べると、アマゾンやヨドバシカメラにはあるようですが、ビックカメラでは取り扱いがありません。そろそろ廃盤…?これの代わりになるのはなんでしょうか…?

 

調べてみると、ネットはすごいです。蛍光灯の型番の読み方を紹介するサイトがありました。

www.akaridenzai.com

とても分かりやすく書いてあるので、ちょっとでも興味のある方はぜひリンク先をご覧いただきたいです!

 

さて、私が取り外した蛍光灯の型番は「FL20SS-EDC/18LL20形」なので…

  • FL 点灯方式:グロースタータ型(点灯管が必要なタイプ)
  • 20 長さ:20形(580㎜)
  • SS 太さ:28㎜
  • EDC 光色・波長:昼光色(商品説明に”三波長形”で”Clear-DayLight”とあり)
  • 18 消費電力:18W
  • LL その他:メーカー管理用コード(商品名”ロングライフ”の略?)
  • 20形 長さ:20形

とわかります。「FL20SS」で、任意の光色の蛍光灯を買えばいい、と。ふむふむ。

 

…といったところで、今回はここまで。次回は新しい蛍光灯を買って、設置して、上手くいかなかったので管理会社に電話した話です。ちゃんと点きましたよ!