私の支払いだけど、たしかに私らしくない支払いだった。不正検知システムってすごい。
スマホゲームへの課金で、不正検知システムが作動??
クレジットカードは、楽天カードをメインに使っています。大体の支払いはこのカード。
先週、スマホゲームに課金しました。とあるアイテムをクレジットカード払いで購入し、続けて別のアイテムを購入しようとしたところ、ゲーム画面に表示されたのは「支払いが完了しませんでした」のエラー文章。えっ、5分前にはできたのに??
なんだなんだと調べて、わかりました。その時、SNSに届いていたメッセージ。
ちょっと怖いのでリンクは踏まず、ブックマークから飛んだ楽天e-NAVIの、ログイン直後の画面。
これ、不正検知システムが作動したやつ…!
以前、本当に不正使用された時も作動した
読者さんにはご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、私は1年半前に楽天カードを不正使用されました。
楽天カードから電話を頂き、カードを止めて、番号を取り直しの再発行をして……。なかなか大変な出来事でした。
不正利用に気付いたきっかけが、楽天e-NAVIにログインした際に表示された「カードご利用内容のご確認」です。ログイン直後の画面に突然「不正使用の疑いを検知したため、ご利用分の決済を停止しております」との説明が表示されました。読み進めるとまるで身に覚えがないネットショッピングの履歴!これに「ご利用覚えなし」を選択したところ、とんとん拍子に話が進んで有難かったのを覚えています。
1年半が経過し多少画面は変わりましたが、やはり不正検知システムの画面でしょう。今回は私自身の支払いでしたが、「この人がこんな使い方をするなんて変じゃない!?」とシステムが働いてくれた模様。有難いことです。
感謝の気持ちと同時に、実際、普段とは異なる使い方をしていたので「システムって賢いんだな」と驚いてしまいました。
「サービス終了で返金されるはずだから、大きな金額を支払ってみたい」
この冬、私が遊んでいたスマホゲームがサービス終了することになりました。いわゆる「ソシャゲ」で、基本無料で遊べつつも、レアキャラクターを入手するため大金を投入してガチャを回したりするやつです。
私は「趣味はポイ活です!」な節約大好き人間なので、ほとんど課金してきませんでした。たまに寄付のつもりで数百円~二千円くらい課金しましたが、累計しても1万円に達していないと思われます。
ただですね、私、ソシャゲにどかんと課金してみたい欲があったんです。人生で一度もやらなそうなことを、一度はやってみたいという欲です。
そして、ソシャゲには”資金決済法”が適用されるんだそうです。ざっくり言うと”一旦課金したけど結局ゲーム内で使用されなかったアイテムにあたる金額は、返金しなければならない”といった決まりがあるんですって。
……後々返金される(おそらく)なら、ちょっと多めに課金してみる??
駄目だったら、まあ、馬鹿なことをした勉強代ということで。
言われてみれば、不正使用っぽい
返金されないリスクを覚悟してから、14,000円分のアイテムを買いました。勢いのまま、その5分後に7,000円分のアイテムを購入。そうして、2回目の7,000円分の決済が不正検知システムに引っ掛かりました。
……そりゃあそうなんですよね。だって、そもそもGoogle Playに1回3000円超えの支払いをしたことが初めてです。そんな人が、なんと2回も、それも5分間隔で、まあまあ高額の課金。
傍から見れば、不正利用の手口でよくあるやつじゃないですか!同じサイトで、割と高めの金額をバンバン決済していくの!!
それでも、普段からゲームにたくさん課金している人は引っ掛からないのでしょう。今回は「今まで一度もGoogle Playで高額決済をしたことのない人が、5分間隔で高額決済をした」として引っ掛かったのだと思います。
いやはや、すごい。理屈はそうなんだろうけど、でも、そこまで見ててくれるんだ。購入ボタンを押してから、エラー文が表示されるまで10秒もなかったと思います。ばばっと判断して、止めてくれるんだなぁ……。不正検知システム、すごい。
おわりに
返金されることを前提に課金するなんて、馬鹿なことをしている自覚はあります。だから、もし上手く返金されなかったら勉強になったと反省するつもりだったのに、まさかその前に学びがあるとは…。人生には学びがいっぱいですね!(?)
ちなみに、一度停止された決済は、楽天e-NAVIで「これは私の支払いです」と宣言後にもう一度購入ボタンを押したら、無事購入できました。課金してみたい欲も満たされてめでたしめでたし。いずれ、ちゃんとサービス終了に伴いちゃんと返金されたかの確認も記事にしたいです。
今回は自身の利用でしたが、最近はクレジットカード不正使用やフィッシング詐欺が増えているようです。「自分のクレジットカードの各種設定は、不正を防げるような仕組みかな?」「使っていないからと、明細を全く見ていないカードはないかな?」等々、確認するには良いタイミングかもしれません。
皆さまどうぞお気を付けください。